OUR TEAM

整備職|人を知る|新日本建販株式会社採用サイト

整備職

  1. TOP
  2. 人を知る
  3. 整備職
業務内容

レンタル用建設機械の整備・メンテナンスが
主な業務です。出荷前の
点検・準備、貸出先での出張整備、
返却時の点検・修理を繰り返すのが基本の流れ。
安心・安全な機械を提供することが使命であり、
ノートラブルで返却された時に
顧客からもらえる感謝の言葉が、
整備の質をさらに高める原動力になります。

POINTS

特徴

PEOPLE

No.03

止まった機械に
命を吹き込む

関東建機センター・2016年入社・O.F

経 歴

大学では機械工学を専攻。ロボットの動作原理や機械の調整を学ぶうちに、
機械に向き合う仕事がしたいと考えるように。現在は、休日に旅行へ出かけることが多く、
同社は連休も取りやすいため、遠方への旅行も楽しんでいる。

入社理由を教えて下さい

ロボットから建機へ
実践の場で磨く技術と経験

大学ではロボットメカトロニクスを専攻し、精密機械の動作原理を学びながら、一方で、手を動かす仕事に強い興味を持ちました。より実践的な環境で機械に向き合いたいと考え、建機業界に目を向けました。入社の決め手は、60年以上続くダブルレンタルという独自のビジネスモデルと、見学会で見た職場の雰囲気です。ダブルレンタルとは大手レンタル会社を通じて建機を提供する形態で、安定したビジネスを維持しやすいメリットがあります。また、若手とベテランがフラットに意見を交わしながら働く環境にも魅力を感じ、ここなら自分の技術を活かしながら成長できると考えました。

担当業務について教えて下さい

現場のルールも理解し
機械を最適な状態へ

点検業務に加えて、返却された機械の使用時間や摩耗具合を確認し、必要に応じた整備を行っています。現場に出張することもたびたびですが、現場ごとにルールがあります。ある現場では安全通路を知らずに歩き、厳しく注意を受けたことも。また、出張修理では、原因不明の故障に直面することもあります。以前、どんな対処をしても直らなかった機械がありましたが、幸いクレーンで搬出可能な位置にあったため、迅速に対応できました。こうした経験を積むことで、トラブルを乗り越える力が鍛えられ、一台ごとに異なる機械の特性を見極めるスキルが向上していきます。

仕事のやりがいや魅力を教えて下さい

大変な現場もあれば
ワクワクする瞬間も

例えば、曲がった手すりを切断・溶接して元通りにする。雪や嵐の中で修理に向かう。そんな大変な現場や作業もありますが、一方でテーマパークの建設現場に一足先に入り、その施設に行くたびに完成に近づく様子を間近で体感することも。様々な現場で、故障した機械が自分の修理によって息を吹き返し、再び動き出す瞬間はやはり最高です。お客様から「助かった!」と言われると、この仕事の価値を実感します。一見大変そうな仕事ですが、会社はワークライフバランスをとても重視しています。休暇も取りやすいですよ。働くときは全力で、休むときはしっかり休む。そんな働き方ができるのも魅力の一つです。

No.04

機械の声を聞き
最前線の現場に安心を届ける

関東建機センター・2017年入社・I.R

経 歴

工業系大学で電気を専攻。就活は遅めのスタートだったが、企業紹介を受け同社に興味を持つ。
入社後は整備・修理業務を担当し、全国出張も経験しながら技術を磨く。
車好きで、会社の仲間とメンテナンスを楽しむことも。

入社理由を教えて下さい

就活の不安を吹き飛ばした
スピーディーで心ある対応力

正直に話します。私は就職活動を始めたのが遅く、教員から紹介を受けたのがたまたま当社。機械の整備はもちろん未経験でしたが、当社は選考がスムーズで、その対応の良さが、当時の自分にはうれしかったんです。就活は先が見えず不安を感じることもありましたが、これだけ気持ちの良い対応をしてくれるなら、きっといい会社だろうと迷わず決断できました。休みの取りやすさや職場の雰囲気の良さも入社の決め手になりました。実際に入社してみると、良い意味で部活のようなフラットな関係性があり、気軽に相談できる環境が働きやすさにつながっています。全国出張の機会も多く、さまざまな現場を経験できることに魅力を感じています。

担当業務について教えて下さい

国境の島で挑んだ
使命感のある仕事

私の業務は、発電機をはじめエンジンコンプレッサーやエンジン溶接機など自社レンタル機の点検・整備を行い、お客様が安心して使用できる状態を維持することです。定期的な点検やメンテナンスを通じて、機械の不具合を未然に防ぎます。また、現場での急なトラブルにも対応し、機械が正常に稼働するよう修理を行います。様々な場所への出張もありますが、中でも、ある国境の島での業務は特に印象的でした。自衛隊の輸送機に乗り、片道6時間かけて現地へ。限られた環境の中で発電機のメンテナンスを行いました。普通では経験できない環境での作業は大変でしたが、無事に機械が動いたときの達成感は格別です。

仕事のやりがいや魅力を教えて下さい

働きやすさと挑戦が
両立できる理想的な環境

月並みかもしれませんが、やはり現場でのトラブル対応が無事に終わり、機械が正常に動き出したときが、やりがいを実感できる瞬間です。現場の作業員さんの立場で考えると、機械が動かないとどうにも仕事が進まないわけです。プレッシャーも大きいですが、その分解決したときの充実感はひとしおです。当社は先輩や上司との距離が近く、気軽に相談しやすい環境が整っているのも魅力。気を遣わずに働ける雰囲気があり、チームワークを大切にしながら仕事ができます。休暇も取りやすく、希望すればしっかりと休める制度が整っているため、メリハリをつけた働き方が可能です。

整備職の場合
  • ・8:30

    出勤・朝礼

    1日のスケジュール
    確認、朝礼の司会進行

  • ・8:45

    入出庫業務

    機械の点検・修理。
    部品交換なども行う

  • ・12:00

    昼休憩

    出張のときは現地の
    おいしい店で気分転換

  • ・13:00

    書類作成

    点検作業は種類にも
    逐一まとめていく

  • ・15:30

    翌日出庫準備

    翌日出庫の機械の
    確認・準備

  • ・17:30

    退勤

    点検表や部品注文書も
    作成して帰宅

整備職の場合
  • ・8:30

    出勤・朝礼

    その日の業務を確認し、
    情報共有も行う

  • ・8:45

    積み下ろし作業

    門型クレーンを使用し
    修理対象の機械を
    積み下ろす

  • ・9:30

    点検作業

    小休憩も挟みつつ
    機械点検・
    修理作業を行う

  • ・12:00

    昼休憩

    食事はもちろん、
    午後に備えて仮眠も取る

  • ・13:00

    準備等

    翌日出荷予定の
    機械の準備。
    書類も作成する

  • ・18:00

    退勤

    効率的に作業しており、
    基本的に18時には帰宅

CAREER

  • エンゲージ