OUR TEAM

営業職|人を知る|新日本建販株式会社採用サイト

営業職

  1. TOP
  2. 人を知る
  3. 営業職
業務内容

レンタル営業・商社営業の2職種があり、
それぞれ渉外営業とフロント営業の役割があります。
渉外営業は既存顧客を中心に訪問し、
ルートセールスを担当。
フロント営業は電話での問い合わせ対応が中心で、
機材手配や在庫確認を行います。
どちらも、顧客のニーズに的確かつ柔軟に応え、
信頼を築くことが重要な役割です。

POINTS

特徴

PEOPLE

No.01

建設現場を支える力
確かな対応で信頼を築く

東京リースセンター・2021年入社・K.H

経 歴

大学では歴史学を専攻し、学生時代は飲食店でのアルバイトに励む。
安定した業界で成長できる環境を求め、新日本建販に入社。現在は東京リースセンターでフロント営業を担当し、迅速な手配と的確な対応で顧客の信頼を築いている。

入社理由を教えて下さい

安定した業界で挑戦
成長できる環境が魅力

コロナ禍で多くの業界が影響を受ける中、建設機械のリース業界は安定していると考え、興味を持ちました。業界のことは全く知りませんでしたが、知人からの紹介もあり、選考に進むことに。面接時の対応が非常にスピーディーで、会社の雰囲気も良く、安心して入社を決めました。建機リース業界は専門知識が求められますが、未経験からでも周囲の協力を通じて少しずつ覚えていける点も魅力でした。実際に働いてみると、先輩のサポートも手厚く、質問しやすい環境です。今では、日々の業務の中で成長を実感しながら、より的確な対応ができるよう努めています。

担当業務について教えて下さい

必要な機材を迅速手配
現場のスムーズな進行を支える

私の担当業務は、建設機械のリース・レンタル営業です。既存のお客様からの電話対応が中心で、機材の問い合わせや手配、時にはトラブル対応も行います。お客様が求める機材が自分の拠点にない場合は、他拠点や協力会社と連携し、最適な方法で手配を進めます。お客様の要望に迅速に応えられるよう、常に在庫や状況を把握しながら業務を進めるのがポイントです。機械の知識は入社時には全くありませんでしたが、日々の業務の中で少しずつ覚えていきました。電話対応が多いため、コミュニケーション力や調整力も求められますが、その分、お客様からの「ありがとう」の言葉はやはりうれしいですね。

仕事のやりがいや魅力を教えて下さい

確実な手配が求められる
信頼される存在として成長

リース・レンタル営業のやりがいは、お客様の「必要なときに、必要な機材を届ける」こと。建設現場では機材がなければ工事が進まないため、迅速かつ的確な対応が求められます。特に、どうしても手配が必要な機材を確保できたときの達成感は格別です。トラブルが発生した際には、迅速な対応を心がけ、お客様と信頼関係を築いていくことが大切です。日々の業務の中で、機械の知識や調整力が身につき、自分自身の成長を実感できます。経験豊富な先輩が多く、分からないことはすぐに相談できる環境も魅力。未経験からでも確実にスキルアップできる職場です。

No.02

営業とマネジメントの両立
現場を支える所長

川崎リースセンター所長・2011年入社・M.T

経 歴

経営学部卒業。最初はリース部門で機械の基礎を学び、その後、販売・レンタル営業を経験。
複数拠点で成長し、2024年より川崎リースセンターの所長に。
営業と拠点管理を両立しながら、メンバーの育成にも力を入れている。

入社理由を教えて下さい

知らなかった世界が
やりがいに変わる 

就職活動ではメーカーを志望していましたが、リーマンショック後の厳しい状況の中、地元企業として新日本建販に興味を持ちました。説明会で感じたのは、アットホームな雰囲気と役員との距離の近さ。正直、当初は建設機械のことをよく知らなかったのですが、話を聞くうちにどんどん関心が高まりました。特に印象的だったのが、可搬型発電機の仕事。災害時の緊急対応にも使われると知り、その社会的な重要性に気づきました。最初は「何をする会社なのか?」という状態でしたが、今では社会インフラを支えるこの仕事に誇りを持っています。

担当業務について教えて下さい

所長だけど、現場主義!
営業×管理の二刀流 

現在、川崎リースセンターの所長を務めていますが、管理業務だけでなく、日々お客様のもとへ足を運ぶ営業活動も行っています。売上管理やメンバーの育成も大事ですが、それ以上に、お客様の「困った」にスピーディーに対応することが重要です。機械は突発的なトラブルがつきもので、手配ミスがあれば工事が止まり、多くの人に影響が出ます。だからこそ、臨機応変な対応力が求められます。「今すぐ発電機を持ってきてほしい」そのような緊急依頼もめずらしいわけではありません。夜間の場合でも協力会社と連携し、最速で手配。お客様から「本当に助かった!」と言われた瞬間、機械を通じて社会を支える仕事の責任とやりがいを実感しました。

仕事のやりがいや魅力を教えて下さい

求められる大きな責任に
応え続ける仕事

営業の仕事は、努力が目に見える形で成果につながります。特に販売営業では、大きな案件を獲得すると一気に数字が動き、達成感があります。一方で、リース・レンタル営業はチームプレーが重要。お客様の急な要望に応じ、最適な機械を手配できたときの「助かった!」という言葉は、何よりのモチベーションです。入社間もない頃、ある重要な施設で大型発電機を運転させる案件がありました。しかし、現場でどうしても作動せず、焦るばかり……。実はお客様側の配線ミスだったのですが、この経験から「焦らず冷静に対応する」ことの重要性を学びました。成長の機会が多い職場です。こうした学びを後輩に伝え、共に成長することもやりがいです。

営業職・フロント営業の場合
  • ・8:00

    出勤・業務準備

    メール確認や当日の
    スケジュールを確認

  • ・8:45

    電話対応

    リースの問い合わせや機材手配を実施

  • ・12:00

    昼休憩

    同僚とのランチで
    リフレッシュ

  • ・13:00

    在庫確認・手配

    機材の確保や他拠点
    との調整を行う

  • ・15:00

    トラブル対応

    故障や機材不足の
    緊急対応を実施

  • ・18:00

    退勤

    翌日の準備を終え、
    業務終了

営業職・所長の場合
  • ・8:30

    出勤・朝礼

    メール確認や当日の
    スケジュールを確認

  • ・9:00

    電話対応

    レンタル機器の段取りや、回送の計画も

  • ・12:00

    昼休憩

    訪問先でランチを
    楽しむことも

  • ・13:00

    在庫確認・手配

    顧客先で今後の案件についての打ち合わせ

  • ・16:00

    トラブル対応

    打ち合わせ内容を
    もとに関係各所と調整

  • ・18:00

    退勤

    見積作成などを終え、営業車で帰宅

CAREER

  • エンゲージ